堀秀政

堀 秀政(ほり ひでまさ)は、戦国時代の武将・大名。

天文22年(1553年)、堀秀重の長男として美濃国で生まれる。幼い頃は一向宗の僧となっていた伯父堀掃部太夫の元で従兄弟奥田直政(後の堀直政)と共に育てられたという。

最初、大津長昌、木下秀吉に仕え、1565年(永禄8年)に13歳の若さで織田信長の小姓、側近として取り立てられた。16歳で、将軍足利義昭の仮住まいの本圀寺の普請奉行を担うなど、各種の奉行職を務め、側近としての地位を確立する。信長の側近には秀政のほかに、菅屋長頼、福富秀勝、大津長昌、矢部家定、長谷川秀一、万見重元らがいる。

秀政は次第に奉行職だけでなく戦場でも活躍するようになる。織田軍の主要な合戦である天正3年(1575年)の越前一向一揆討伐に参加。天正5年(1577年)の紀伊雑賀討伐戦では信長本陣から離れ、佐久間信盛、羽柴秀吉らとともに一隊を率いる。翌年の有岡城攻め(有岡城の戦い)では、万見、菅屋らと鉄砲隊を率いる。天正9年(1581年)には伊賀攻めで、大将は織田信雄だが、信楽口からの部隊は秀政が率いた。

天正9年(1581年)に近江国坂田郡に2万5000石を与えられた。この時長浜城主になったとの史料もあるが、その後も秀吉が長浜城を使っているという指摘もある。また坂田郡2万5000石については、清洲会議で三法師の所領の代官になったときの石高と一致するため、それと混同しているのではないかという指摘もある。同じ年に、菅屋長頼に対し前田利家の越前府中を与える書状が出されたが、本能寺の変により実現しなかった例があり、秀政の長浜城主就任もこれと同様に約束のみに終わったのではないかとの指摘もある。その後も荒木村重討伐で戦功を上げ、天正10年(1582年)の武田征伐では信長に従って甲信に入るが、既に織田信忠が武田氏を滅ぼした後だったため戦闘には参加しなかった。

奉行としての仕事は、天正7年(1579年)、安土宗論のとき菅屋、長谷川らと奉行を務める。翌・天正8年(1580年)、バテレン屋敷の造営奉行を菅屋、長谷川らと務める。同年、信長の蜂須賀正勝宛の書状に副状を出す、などがある。また、天正10年(1582年)の本能寺の変の直前には、明智光秀が徳川家康の堺での接待役を外されたあと、丹羽長秀と共にこれを務めており、この接待を終えた後、備中の秀吉の下へ向かっている。

豊臣恩顧の大名

山崎の戦い [編集]天正10年(1582年)、本能寺の変が起こって信長が死去したとき、秀政は秀吉の軍監として備中国にいた。そしてその後は秀吉の家臣となって、山崎の戦いに参陣。中川清秀、高山右近らと先陣を務める。

明智の将、松田政近との戦の際、第一陣の堀尾吉晴がまず山を登る、その後、秀政が続いて登ろうとしたとき、家臣の堀七郎兵衛が「既に登られた堀尾殿がもし敗れたら、必ずや共崩れとなりましょう。道を替えて登ってこそ勝利の見込みがあると思います」と諌めたため、道を替えて登ったところ、堀尾勢は崩れたが、秀政はその横から攻め込み、政近を破ることができたという(『名将言行録』)。

堀七郎兵衛は、従兄弟・堀直政の兄利宗(或いは道利)と推定され、利宗は、最初足利義輝に仕え、義輝の死後、織田信長に仕えていた人物。秀政を一族の惣領として、父の秀重、姻戚の堀直政、利宗ら年長者たちが、秀政を盛り立てていた様子の一端が伺える。

明智光秀は柴田勝全(かつまた)の助けで山崎を脱出。勝全は柴田勝家の北ノ庄城の城代をしていた。のち明智に従い、明智が滅ぶと秀政の配下に入り、長久手の戦いを共に戦った。秀政はまた、光秀の援護にきた従兄弟の明智秀満を坂本城に追い込む。敗北を悟った秀満は先祖代々の家宝を秀政の家老直政に譲る旨を告げ、城に火を放ち自害した。

北ノ庄攻め

清洲会議では、三法師の蔵入領の代官と守役を承る。

天正10年(1582年)10月20日付の書状には羽柴の名字を使用しており、(羽柴)秀吉の一族以外で初めて羽柴氏(名字)を与えられた、と考えられている。[2] 天正11年(1583年)4月、秀吉は越前北ノ庄の柴田勝家を攻めた。家康が秀吉に宛てた書状には「はた又、久太郎(秀政)方砦へ、柴田取りかかり候のところ、すなはち合戦に及び、切り崩され、あまた討捕られ候えば、定めて比類なき儀、心地よく候、云々」と秀政の軍功を褒めている。

戦後、従五位下、左衛門督に叙任。また近江佐和山九万石を賜る(佐和山は清洲会議で賜ったという史料もある)。従兄弟の六右衛門が一向宗蓮照寺住職となっていた関係で、本願寺方との交渉をも受け持った。

長久手の戦い〜北ノ庄城主

天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは、味方の軍は大敗を喫したが、自軍を三手に分け、余勢を駆った家康方の大須賀康高、榊原康政らを待ち伏せし、挟撃して敗走させた。家康本隊とは戦わず退却。

天正13年(1585年)、秀吉が関白になると、秀政は従四位下、侍従兼左衛門督に叙任。同年の紀州征伐(千石堀城の戦い、第二次太田城の戦い)や四国征伐戦による軍功から故丹羽長秀の遺領越前国北ノ庄に18万石を与えられた。与力に加賀小松の村上義明、加賀大聖寺の溝口秀勝が付けられた。天正14年には、長谷川秀一とともに昇殿を許された。

九州攻め、小田原攻め

天正15年(1587年)の九州の役にも参陣。秀政は先鋒部隊を任される。このときの逸話に、諸城を次々落とし、薩摩の武士五十数人生捕り、助けてやる代わりに、「堀久太郎は、このたびの戦に先陣を承り、至る所で敵軍は手間も入らずに崩れたが、このため遥々とやってきた我等人数は、休息の暇も無く、殊の外くたびれている。だから行く先々の城兵は、いずれも精を出して、せめてもう三日は、城を持ちこたえていてほしい。そうしている間に我等は人馬を休ませたいのだ」と伝言せよ、と言いつけて生捕りを放した。薩摩の武士は驚いて逃げ帰り、この事を伝えれば、秀政の武威に、もはやこれまでかと詠嘆した。というものがある。 [#b5112c6b]

天正18年(1590年)の小田原の役にも参陣、左備の大将を命ぜられる。 箱根口を攻め上り、山中城を陥落。小田原早川口まで攻め込み、海蔵寺に本陣を布いた。しかし5月下旬に疫病を患い、陣中にて急死した。享年38。

後を長男の秀治が継いだ。神奈川県小田原市の海蔵寺に一旦葬られたが、髷だけは領内に持ち帰られ、福井県北之庄(福井市)の居館近くの長慶寺に墓が建てられた。のちに堀家が転封となった際、新潟県上越市春日山城の林泉寺に改葬。



  • 最終更新:2011-05-31 09:22:57

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード